町長日誌(平成28年9月)

9月27日 学校給食体験
水蒸気で加熱調理することにより、栄養素を逃がすこと無く、素材の持つ美味しさをそのまま味わうことができる調理器であるスチームクッカーを使用した初めての調理ということで、中央小学校6年3組の児童たちと給食をいただきました。
メニューのうち、スチームクッカーで過熱調理された“まめサラダ”は、豆本来の美味しさが味わえ、とても美味しかったです。
児童たちと一緒に食べる時間は、楽しくあっという間にすぎました。

9月26日 町民スポーツ賞授与
スポーツ活動で優秀な成績を収められた次の方に、町民スポーツ賞を授与しました。今後の更なるご活躍を期待します。
大平原 孟 様 、東本 和将 様
(第8回中国伝統武術近畿交流大会 団体競技部門 武術対練の部 金賞)

9月25日 児童・青少年を考えるつどい・町P連教育講演会
NHKエンタープライズのドラマ番組プロデューサー佐野元彦氏を講師にお招きし、“「あさが来た」に見る家族とは”という題でご講演いただきました。
エピソードや裏話を交えたお話で、大変興味深かったです。
9月24日 新野田地区自主防災訓練
新野田老人憩いの家前広場付近で行われた自主防災訓練に参加しました。
模擬放水訓練も行いました。

9月22日 交通安全・安全なまちづくり大会
約200人が参加し、盛大に開催されました。大阪観光大学吹奏楽部による華やかなオープニングから始まり、熊取少年少女合唱団の歌声に心を癒されました。大阪府警本部から特殊詐欺に気をつけるようお話がありました。

9月22日 希望が丘地区自主防災訓練
希望が丘第2公園で行われた自主防災訓練に参加しました。もしもの際に備え、普段から行動できるよう準備することの重要性を学びました。

9月21日 交通安全啓発街頭キャンペーン
夕方に熊取駅で街頭啓発キャンペーンを行いました。
ジャンプ君とメジーナちゃんも一緒に、仕事終わりの方や、学校帰りの学生さんなど、たくさんの人たちにティッシュや交通ルールのリーフレットなどを配りました。
9月21日 平成28年度金婚式
熊取ふれあいセンターにおいて、結婚50周年を迎えられたご夫妻を対象に金婚式を開催しました。
当日は、お申し込みいただいた31組のうち25組が参加され、顕彰状と記念品を贈呈しました。
金婚式を迎えられた皆様の、益々のご健康とご多幸をお祈りします。
9月14日 平成28年度敬老会・敬老訪問
町民会館ホールにて敬老会を開催しました。第2部では長生会連合会による演芸大会が行われ、たくさんの方々にご参加いただきました。
また、敬老訪問では、グリーンヒル在住の杉原靖基さん宅へ表敬訪問させていただき、表彰状等百歳のお祝いの品を贈呈しました。
いつまでもお元気でいてくださいね。
9月11日 KITフェスティバル
オープニングセレモニーで挨拶を行いました。
また、熊取ブースでは、熊取食のブランド創造会議による熊取産の里いもを使用した「熊取コロッケ」を無料配布しました。
9月11日 町民総合体育大会総合開会式・陸上競技の部
平成28年度町民総合体育大会が行われ、開会式にて挨拶を行いました。
天候にも恵まれ素晴らしい大会になりました。
総合優勝の自由が丘地区の皆様おめでとうございます。
9月10日 初秋の野外活動体験塾「納涼流しソーメン」
125名もの方々にご参加いただき、NPO法人グリーンパーク熊取さんのご指導を得て、みなさんと一緒に竹でお椀とお箸を作り、流しソーメンをいただきました。自然の中でいただくソーメンは、格別に美味しかったです。ありがとうございました。
また、大阪体育大学野外活動部の皆さんにも、ボランティアで参加していただきました。お疲れ様でした。

9月9日 第7回「熊取のみどり・花・自然」写真展入選者表彰式
8月27日から9月4日まで煉瓦館において、「熊取のみどり・花・自然」写真展を開催し、熊取町のすばらしい自然の写真20点が出品され、来場者の投票により、次の方々が入選されました。
- 熊取町長賞…中磯和義 様
- 熊取町緑と自然の活動推進委員会会長賞…伊藤節夫 様
- 熊取町議会議長賞…成瀬正夫 様
- 特別賞…成瀬正夫 様
- 特別賞…鎌苅ミナ子 様
9月8日 国際交流青少年派遣事業に係る帰国報告会
姉妹都市ミルデューラ市へ派遣した派遣団から派遣期間中の活動内容の報告を受ける「帰国報告会」が開催されました。
町内在住の中学生12名からは、「とても貴重な体験ができて、とても良かった。」や「ホームステイ先の家族が温かく迎えてくれてとてもうれしかった。」など多くの報告を受けました。
この記事に関するお問い合わせ先
広報戦略課(広報戦略・秘書グループ)
電話:072-452-9019
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場本館2階)