町長日誌(平成29年2月)
2月25日~26日 熊取町自治会連合会視察研修
町内の各区長・自治会長のみなさんと行政や地域活動に関する視察研修に参加させていただきました。
登録有形文化財豊郷小学校旧校舎群(滋賀県犬上郡豊郷町)の視察では、住民との協働により文化財の保存活動が行われていることや、地域コミュニティ活動の拠点として地域の振興に取り組まれている様子を学ばせていただきました。
2月23日 熊取駅西地区まちづくり協議会設立総会
熊取駅西地区のまちづくり推進を目標にした、まちづくり協議会が設立されました。
大久保公民館で開催された設立総会では、協議会の設立者である地権者のみなさまや、地元の阪上大久保区長様が出席される中、来賓としてお招きいただき、設立にあたってのお祝いの挨拶をさせていただきました。
今後、協議会が駅前の魅力あるまちづくりに向けて活躍されることを期待しています。
2月21日 ツキイチ(月1回)みんなでウォーキング
ウォーキングのスタート前に挨拶をさせていただきました。
参加者のみなさんは、熊取ふれあいセンターをスタート・ゴールとして、おおがちの里・中内地区の社寺をめぐる、約8キロメートルの行程を町歩きされました。

2月19日 第31回障がい者施設くまとり弥栄園・第22回特別養護老人ホーム弥栄園文化祭
当日は、入園者の方やご家族の方、職員の方による合唱やダンスと、西小学校5年生の児童による「南中ソ―ラン」踊りが披露され、楽しいひと時を過ごすことができました。

2月18日 第4回全国エアロビック交流大会
歓迎と応援の挨拶をさせていただきました。
全国から280人を超える参加者が駆けつけ、華やかな演技を披露し、スタンドからも多くの方が応援していました。
デモンストレーションでは住民の皆さんによる歓迎の踊りもあり、会場を盛り上げてくれました。
熊取町からも熊取AGCのチームの皆さんが出場されました。
2月18日 地域の魅力づくりプロジェクト<熊取>第11回イベント
イベントの冒頭に挨拶をさせていただき、みなさんと一緒に参加しました。
このイベントは今回で11回目を迎え、約160名の方に参加いただきました。
小学生のみなさんが育てたお花を夢広場にたくさん植えていただいたおかげで、駅周辺がとてもきれいになりました。
きれいになった夢広場や駅周辺をみなさんもぜひ大切にしてください。

2月17日 町民スポーツ賞授与
スポーツ活動で優秀な成績を収められた次の方に、町民スポーツ賞を授与しました。今後の更なるご活躍を期待します。
東 真衣 様、南 涼香 様、中島 梨々花 様
(SUZUKI JAPAN CUP 2016 第33回 全日本エアロビック選手権大会全国大会 ユース2 トリオ部門 3位)

2月17日 大阪ガス小さな灯運動寄贈品の寄贈式
大阪ガス小さな灯運動南部支部様より、児童用食育グッズ3点(かるた、エプロンシアター、パネルシアター)を寄贈いただきました。
2月16日 南山の手台地区タピオステーション視察
町では各地区へのタピオ体操の普及に力を入れており、今回は南山の手台地区での活動に参加させていただきました。
私もセラチューブという道具を使って筋力アップを図る体操を体験させていただき、朝からいい運動となりました。
2月12日 熊取町婦人会主催「芸術鑑賞会」
口笛のコンサートという貴重な体験をさせていただくとともに、国際口笛大会総合優勝者による世界一の口笛を堪能しました。
2月11日 社会福祉法人熊取町社会福祉協議会 法人化30周年記念福祉大会
社会福祉協議会が法人化されて30周年を迎える記念すべき福祉大会にお招きいただき、お祝いを述べさせていただきました。
協議会が長年にわたって本町の福祉のまちづくりに貢献されたことに深く感謝しますとともに、引き続きのご協力をお願いしました。
2月3日 泉州4町長意見交換会
田代岬町長が幹事役となって、和田忠岡町長、栗山田尻町長および私が岬町に集まり、多奈川地区多目的公園や第二阪和国道工事現場を視察させていただきました。
特に、第二阪和国道工事現場については、泉州地域と和歌山県が、この春一気につながることが実感でき、泉州地域の発展への波及効果に大きく期待が膨らみました。
この記事に関するお問い合わせ先
広報戦略課(広報戦略・秘書グループ)
電話:072-452-9019
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場本館2階)