町長日誌(平成29年12月)
12月28日 熊取町農業改良クラブによる餅つき
熊取町農業改良クラブによる餅つきを訪問しました。この餅つきは、長く続く年末恒例行事となっているそうです。
みなさんも良いお年をお迎えください。

12月23日 緑綬褒章受章 お祝いの会
図書館2階ホールにおいて、秋の叙勲で緑綬褒章を受章された熊取文庫連絡協議会代表森崎シヅ子さんのお祝いの会が開催されました。
当日は、私からお祝いの言葉を述べさせていただき、初めておはなし(ストーリーテリング)を体験しました。
12月16日 認知症高齢者徘徊模擬訓練
当日は68人の参加があり、住民のみなさんや認知症関連事業にご協力いただいている関係者の方々、関西医療大学の学生などとともに、アトム共同保育園をお借りして訓練をおこないました。
グループワークを通して認知症の方の気持ちになって、声かけや接し方について考えたあと、実際、地域に出て、捜索と声かけなどを体験しました。訓練終了後の意見交換会を含め、みなさんといっしょに、認知症について考えることができ、心が温まるイベントでした。
12月21日 桜が丘タピオステーションの視察
当日は約20人のみなさんといっしょに体操やレクリエーションに参加しました。DVDを見ながら、気持ちよく体を動かすことができました。終了後も、参加者のみなさんが輪になって、「近くで体操できるのがいい」「近所で知り合いが増えた」などイキイキと交流されていました。
元気な熊取を目指して、これからどんどん他の地域にもこの取り組みが広がるよう応援したいと思います。
12月20日 町民スポーツ賞授与
スポーツ活動で優秀な成績を収められた次の方に、町民スポーツ賞を授与しました。 今後の更なるご活躍を期待します。
清原 維人 様 (第10回アジア・オセアニア スポーツチャンバラ選手権大会 楯小太刀 5~6級の部 第3位)
12月19日 熊取消防署員点検訓授
熊取消防署において、泉州南消防組合副管理者として、歳末火災特別警戒の一環で、消防職員の規律や服装点検および訓示をおこないました。
12月17日 長池自主防災組織訓練
当日は寒い中、約40人のみなさんが参加し、防災啓発ビデオ視聴の後、備蓄食料の炊き出し訓練や、水消火器の使用訓練、また防災資機材の取り扱い訓練が実施されました。
12月13日 表敬訪問
秋の叙勲で緑綬褒章を受章された、熊取文庫連絡協議会代表 森崎シヅ子氏が受章の報告に来られました。
森崎氏は、30年以上熊取文庫連絡協議会の代表を務められ、子どもの読書環境の向上のために、多大な貢献をされたことから、このたび受章されました。
12月11日 町民スポーツ賞授与
スポーツ活動で優秀な成績を収められた次の方に、町民スポーツ賞を授与しました。 今後の更なるご活躍を期待します。
佐阪 真那 様 (2017アマチュアエアロビクスコンテストアジア大会 小学生高学年シングル部門 優勝、第29回全日本アマチュアエアロビクス大会 小学生高学年シングル部門 優勝)
矢野 陽奈子(チェリーズ) 様(2017アマチュアエアロビクスコンテストアジア大会 小学生低学年グループ部門 第2位、第29回全日本アマチュアエアロビクス大会 小学生低学年グループ部門 第3位)

12月5日 町長と児童の交流会
町立北小学校の6年生の児童と交流会をおこないました。児童のみなさんからたくさんの質問を受けたり、いっしょに給食を食べたり、楽しい時間を過ごしました。
もっと熊取町に愛着を持っていただき、これから先もずっと熊取町に住みたいと思ってもらえるように、私も頑張ろうと改めて思いました。
12月5日 表敬訪問
長池オアシス管理会が、大阪府などが主催する、第7回みどりのまちづくり賞において、(公財)国際花と緑の博覧会記念協会長賞を受賞されたことをお祝いするため、表敬訪問させていただきました。この度の受賞、おめでとうございます。
管理会では、長池オアシス公園を日頃から適切に維持、管理、運営いただき、地域の良好なみどりづくりに貢献いただいております。誠にありがとうございます。
この記事に関するお問い合わせ先
広報戦略課(広報戦略・秘書グループ)
電話:072-452-9019
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場本館2階)