町長日誌(平成30年10月)

10月31日 防火図画入賞者表彰式
秋の全国火災予防運動にあわせて、町立小学校から防火図画を募集しました。たくさんの応募作品の中から審査の結果、25人のみなさんが入賞され、私も町長賞などを授与しました。
入賞作品は11月1日からひまわりドームをはじめ、町内各施設で順に展示予定ですので、ぜひみなさんの素晴らしい作品をご覧ください。

10月28日 南山の手台自主防災組織訓練
南山の手台老人憩いの家にて救命訓練(救命入門コース)が実施されました。
訓練には熊取消防署員の指導のもと、総勢50人を超える住民のみなさんが参加され、胸部圧迫、人工呼吸やAEDの取り扱いについて学びました。
10月27日 「第6回熊取町図書館を使った調べる学習コンクール」表彰式
応募総数327作品の中から、優れた作品として選ばれた7人の方を表彰いたしました。
- 町長賞 佐藤 愛憐 様(中央小3年)
- 教育長賞 鈴木 心晴 様(東小4年)
- 奨励賞
- 山田 純誠 様(中央小2年)
- 秦 翔汰 様(中央小4年)
- 山本 幸輝 様(中央小4年)
- 南 沙都 様(西小6年)
- 大林 愛果 様(北小2年)
10月21日 第21回ダイワマルエス旗・第16回熊取町長杯争奪少年軟式野球大会
晴天の下、中央公園にて「第21回ダイワマルエス旗・第16回熊取町長杯争奪少年軟式野球大会」が行われました。
私は閉会式で挨拶させていただき、両チームの健闘を称えさせていただきました。
10月21日 高田地区自主防災組織訓練
いざというときに備えるため、熊取消防署員の指導のもと、水消火器を使用した初期消火訓練や、防災倉庫に保管の資機材の取扱訓練に取り組みました。
10月20日 児童・青少年を考えるつどい、PTA教育講演会
日本エンパワーメントコーチング協会および放課後等デイサービス ユニバーサルスクール代表の野村ひろ子氏を講師にお招きし、「小さなことから習慣化する子育て」をテーマにご講演をいただきました。
エピソード等を交えた子どものやる気を引き出す方法などについて、137名の参加者とともに、私も聞かせていただきました。
10月18日 町民スポーツ賞授与
スポーツ活動で優秀な成績を収められた次の方に、町民スポーツ賞を授与しました。今後の更なるご活躍を期待します。
佐々木 海朝 様
(第11回大阪府ジュニアトランポリン競技大会 Aクラス男子 第1位)

10月13日 平成30年泉佐野警察署管内安全なまちづくり大会
泉佐野市、田尻町、熊取町の関係団体の参加により開催され、私も来賓としてお招きいただき、ご挨拶させていただきました。
また、近年増加している特殊詐欺に関する状況などを報告いただいたほか、防犯啓発として、特殊詐欺防犯に関する講演などがおこなわれました。
10月12日 第11回「熊取ひまわりオープン」グランドゴルフ大会
330人の皆さんが参加され、私は来賓として、開会式で挨拶と始球式をおこないました。
当日は天候にも恵まれるとともに、皆さん白熱した試合を繰り広げられ、とてもにぎやかな雰囲気に包まれました。
10月11日 町民スポーツ賞授与
スポーツ活動で優秀な成績を収められた次の方々に、町民スポーツ賞を授与しました。今後の更なるご活躍を期待します。
阪口 采音 様、阪口 瞭良 様、溝畑 友翔 様(2018年少林寺拳法大阪府民体育大会 団体演武 小学生団体の部 最優秀)

10月9日 大阪広域水道企業団と熊取町との水道事業の統合に向けての検討、協議に関する覚書締結式
熊取町水道事業は、大阪広域水道企業団と水道事業の統合に向けた検討、協議を開始するため、覚書を締結しました。企業団と統合することにより、広域化のメリットが発現でき、より安定した水供給サービスが図られるよう、早期統合に向けた検討、協議を進めてまいります。
10月7日 だんじり祭り・駅前パレードセレモニー
10月6日、7日の2日間だんじり祭りがおこなわれました。
7日の駅前パレードのセレモニーでは、祭りのお祝いとして私と坂上町議会議長から区長へ祝品をお贈りしました。
その後、全11地区のだんじりが豪快なやりまわしを披露され、改めてその迫力に私も圧倒されました。
だんじり祭りを無事終えることができたのも、だんじり祭りに携わっておられるみなさんのおかげです。みなさんありがとうございました。
(写真は地車祭礼運営委員会会長の地元である五門区さんです)
この記事に関するお問い合わせ先
広報戦略課(広報戦略・秘書グループ)
電話:072-452-9019
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場本館2階)