町長日誌(令和3年11月)

11月28日 熊取町町制施行70周年記念マッチ 日本フットサルリーグ 第16節 「シュライカー大阪 VS ペスカドーラ町田」

フットサル大会

  ひまわりドームにて、熊取町町制施行70周年記念マッチ 日本フットサルリーグ 第16節 「シュライカー大阪 VS ペスカドーラ町田」が開催され、挨拶とキックインセレモニーに参加させていただきました。選手の皆さんの迫力あふれるプレーと観客の皆さんの熱い応援で大変盛り上がりました。

11月22日 表敬訪問

食生活改善

食生活改善事業功労者として、令和3年度栄養関係功労者厚生労働大臣表彰を受賞された、熊取町食生活改善推進協議会会長である石飛啓子さんが表敬訪問に来られました。

子どもから高齢者に至る日々の取り組みや今後の活動についてのお話をお聞きし、住民の皆さまと共に食育推進に取り組むことの大切さを改めて感じました。

今後のさらなるご活躍を期待しています。

11月21日 町制施行70周年記念事業 健康福祉講演会

健康福祉講演会写真

全国初のコミュニティソーシャルワーカー勝部麗子さんをお招きして、支え合い、関わり合いを大事に、ひとりぽっちをつくらない地域社会をめざした取り組みについて、映像を交えながら興味深いお話を聞かせていただきました。
熊取町も地域のつながり、人とひとのつながりを大切にした取り組みをめざしてまいります。

11月19日「めざせ!がっちり健幸」事業表彰式

めざせ!がっちり健幸表彰式

今年度の受賞者を代表して「健幸でがっちり賞」(2人)、「健幸で始めま賞」(2人)の方に直接表彰させていただきました。
表彰後、皆さんの健康の秘訣などもお聞きすることができました。これからも、病気にならない元気な身体を維持されることを期待しています。

11月18日 熊取みどり幼稚園の園児訪問

みどり幼稚園園児表敬訪問

園児13人の皆さんが、勤労感謝の日にちなみ、訪問してくれました。皆さんからは、手作りのプレゼントと花束、さらに労いの言葉をいただきました。

また、第70回こども二科展で、同幼稚園が団体賞(産経新聞社賞)を受賞され、38人の園児の皆さんが入選されたことの報告を受けました。

皆さんの元気いっぱいの姿を見て、私も元気をもらいました。

11月13日 「第9回熊取町図書館を使った調べる学習コンクール」表彰式

図書館調べる学習コンクール表彰式

応募総数375作品の中から優れた作品として選ばれた6人の方を表彰しました。

町長賞 秦 蒼維さん(中央小4年)
教育長賞 持田 紗依さん(東小2年)
奨励賞 向井 悠仁さん(中央小1年)
 坂本 めいさん(北小4年)
 宮地 楓果さん(北小5年)
  永井 沙樹さん(西小6年)

11月7日 町制施行70周年記念事業 男女共同参画講演会 ~あきらめない心~

男女共同参画講演会

日本初の片腕義手の看護師で、2008北京・2012ロンドンパラリンピック競泳日本代表の伊藤真波さんをお迎えし、男女共同参画講演会を開催し、主催者を代表して挨拶させていただきました。

辛い過去を乗り越え、さまざまな夢に向かって強く生きて来られた姿に、胸が熱くなりました。

最後に演奏いただいたバイオリンの音色はやさしく、会場全体があたたかい気持ちに包まれていました。

11月3日 熊取町町制施行70周年記念式典

70周年記念式典

 当日は晴天に恵まれ、新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、熊取町町制施行70周年記念式典を開催しました。

式典では自治功労者や善行者への表彰状や感謝状の授与を行い、演歌歌手徳永ゆうきさんに、国歌・町歌斉唱など歌声を披露していただきました。

70年という節目を迎え、これまで熊取町を支えていただいた方々に感謝をしながら、これからも住みよい町をめざして、まちづくりをすすめます。

11月1日 児童虐待防止推進月間の取り組み

児童虐待防止月間啓発活動

毎月初めに行っている熊取駅東西自由通路での広報誌の配布時に、「オール大阪」一斉の取り組みとして、啓発のためのオレンジ色のジャンパーを着用し、通勤・通学などの皆さんに、児童虐待防止の啓発をおこないました。

この記事に関するお問い合わせ先

広報戦略課(広報戦略・秘書グループ)

電話:072-452-9019
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場本館2階)

メールフォームでのお問い合わせ