町長日誌(令和6年7月)

7月31日 感謝状贈呈式

認証30周年を記念して、本町の保健福祉事業の向上のため、電動アシスト自転車3台及び付属品一式をご寄贈いただいた国際ソロプチミスト大阪ーりんくう様に、感謝状を贈呈しました。

大切に活用させていただきます。ありがとうございました。

贈呈式の様子

左から、木本認証30周年特別委員会委員長、新田谷会長、藤原町長、向井チャリティバザー委員会委員長、藤原トレジャラー

電動自転車3台の写真

ご寄贈いただいた3台の電動自転車

7月31日 広報誌の街頭配布

街頭配布の様子

JR熊取駅にて、通勤・通学の方々に広報くまとり8月号の配布をおこないました。

7月30日 町内3大学及び1研究所による連携協力に関する協定締結

協定締結式の様子

町内に立地する、大阪観光大学、大阪体育大学、関西医療大学及び京都大学複合原子力科学研究所による連携協力に関する協定が締結されました。

包括的な連携協力のもと、各大学のさらなる発展に繋がることを期待しています。

7月29日 泉州山手線整備促進に関する大阪府への要望書の提出

記念撮影の様子

岸和田市、貝塚市、泉佐野市、熊取町の3市1町で構成される「泉州山手線整備推進協議会」総会が開催され、終了後、協議会から引き続き早期完成に向けた財源の確保と推進体制の強化等について、大阪府の谷口都市整備部長へ大阪府知事宛の要望書を提出しました。

また、今年度より本協議会へ3市1町の商工会議所ならびに商工会に賛助会員としてご賛同いただき、整備推進、早期完成に向けた連携協力を図っていくこととなりました。

7月29日 令和6年度第1回泉州地域都市制度勉強会

会議の様子

和歌山大学副学長・経済学部教授足立基浩様に「広域連携とローカルファースト」をテーマに講演いただき、泉州地域における広域連携等について、泉州地域の首長の皆さんと意見交換を行いました。

7月7日 地域対話(東和苑地区)

地域対話の様子

地域の方々から直接お話しを聴かせていただくための「地域対話」にて、東和苑地区老人憩の家にお伺いしました。

皆さんから様々なご意見を聴くことができて大変有意義でした。

7月5日 パリパラリンピック大阪体育大学選手壮行会

記念撮影の様子

左から宇津木選手、藤原町長、内田選手

記念撮影の様子
お二人の様子

パリパラリンピック大阪体育大学選手壮行会が大阪体育大学で開催され、私も出席させていただきました。

宇津木 美都選手は、水泳競技の100メートル平泳ぎ、100メートル背泳ぎ、400メートルメドレーに、内田 峻介選手はボッチャ競技に出場されます。

お二人のご活躍を期待しています。

7月1日 愛の血液助け合い運動、薬物乱用防止キャンペーン街頭啓発

街頭啓発の様子
街頭啓発の様子

献血の大切さと薬物乱用「ダメ。ゼッタイ。」普及運動期間に合わせてJR熊取駅改札及び駅周辺で街頭啓発キャンペーンを行いました。

7月1日 広報誌の街頭配布

広報誌街頭配布の様子

JR熊取駅にて、通勤・通学の方々に広報くまとり7月号の配布をおこないました。

この記事に関するお問い合わせ先

広報戦略課(広報戦略・秘書グループ)

電話:072-452-9019
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場本館2階)

メールフォームでのお問い合わせ