町長日誌(令和6年12月)

12月26日 広報誌の街頭配布

広報誌配布の様子

JR熊取駅にて、通勤・通学の方々に広報くまとり1月号の配布をおこないました。

12月24日 熊取消防署歳末警戒に伴う副管理者特別点検・訓示

点検、訓示の様子
点検、訓示の様子

泉州南消防組合 副管理者として、熊取消防署において歳末警戒・年始に向けた訓示及び点検をおこないました。

12月19日 泉州市・町関西国際空港推進協議会 国への要望活動

記念撮影の様子
要望活動の様子

泉州市・町関西国際空港推進協議会として、観光振興や関西国際空港へのアクセス強化等について、国土交通省や地元選出国会議員へ要望活動を行いました。

12月15日 紺屋区地域対話

地域対話の様子

地域の方々から直接お話しを聴かせていただく「地域対話」のため、紺屋区老人憩の家に伺いました。

皆さんから、様々な意見を聞くことができて大変有意義でした。

12月10日 感謝状贈呈式

記念撮影の様子

下中自動車株式会社 代表取締役 安芸 幸司様から、通学路における子どもたちの安全確保に対し14万9千円のご寄附をいただきました。

子どもたちの安全のために、有効に使わせていただきます。

12月9日 令和6年秋の叙勲受章による表敬訪問

記念撮影の様子

令和6年秋の叙勲において、瑞宝小綬章を受賞されました根来芳一様が、受賞の報告に来庁されました。

根来様は、消防職員として長きにわたり地域の安全・安心に尽力され、その功績が高く評価されたものです。

誠におめでとうございます。

12月9日 地域共生社会拠点出発式

テープカットの様子
挨拶の様子

改修工事が完了した老人福祉センター(熊取いきいきセンター)で、地域共生社会拠点出発式が行われました。

本町が目指す地域共生社会の実現には、この熊取いきいきセンターが欠かせません。地域共生社会の拠点として、「安心感を持てる暮らし」と「社会参加による生きがい」を地域とともに創るまちづくりの実践につなげてまいります。

12月7日 大阪観光大学創立記念シンポジウム 関西国際空港開港30周年企画

挨拶の様子

大阪観光大学で開催されました創立記念シンポジウムに、地元首長として出席し、挨拶させていただきました。

このシンポジウムは、関西国際空港の30周年を記念して開催されたもので、関西国際空港の30年の歩みを振り返りながら、関空を軸に展開する新しいビジネスや観光地域づくりの展開をご紹介いただき、大変勉強になりました。

12月1日 くまとり元気こどもまつり

挨拶の様子
まつりの様子

青少年指導員連絡協議会結成50周年ということで、青少年指導員連絡協議会主催のこどもひろばと、こどもまつり実行委員会主催のこどもまつりの合同開催となった、「くまとり元気こどもまつり」に参加しました。

多くの子ども達で賑わっていました。関係者のみなさん、ありがとうございました。

12月1日 「大阪府献血推進月間」街頭啓発 農業祭と同時開催

挨拶の様子

12月の大阪府献血推進月間にあわせて、熊取町献血推進協議会会長として、「第13回熊取ふれあい農業祭」にご来場の皆さんへ献血への呼びかけを行いました。

今後も皆様の献血への温かいご協力をよろしくお願いします。

12月1日 第13回熊取ふれあい農業祭 第38回わいわいフェアー同時開催

青空の下、今年は会場をかむかむプラザ、キテーネホール周辺に変更し、農業祭、わいわいフェアーが開催されました。

農業祭では、熊取産の野菜販売、雑煮の無料配布、しめ縄作り体験などが、わいわいフェアーでは、にぎわい物産展やはしご車搭乗体験などが行われ、両イベントともたくさんの人で賑わいました。

ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。

野菜販売の様子

熊取産野菜の販売

しめなわ作りの様子

しめ縄作り

挨拶の様子

                                          開会式

会場の俯瞰写真

                                          会場の様子

この記事に関するお問い合わせ先

広報戦略課(広報戦略・秘書グループ)

電話:072-452-9019
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場本館2階)

メールフォームでのお問い合わせ