町長日誌(令和7年10月)

10月12日 だんじり祭りパレード

駅前夢広場で、各地区地車祭りの慶祝セレモニーに参加し、11人の祭礼区長へ文野議長とともに菰樽をお渡ししました。

大久保区のだんじりと藤原町長、文野議長

駅前の地元 大久保区の皆様と

藤原町長と文野議長

文野議長と

パレード終了後は、大阪観光大学の清掃ボランティアの皆さんが後片付けをおこなってくれました。ありがとうございました。

大阪観光大学の清掃ボランティアの皆さんと

10月8日 教育委員辞令交付式

土屋教育委員と藤原町長

土屋教育委員に再任に伴う辞令を交付させていただきました。

引き続きよろしくお願いいたします。

10月8日 熊取町防火図画選考会

挨拶する藤原町長

熊取消防署にて、熊取町防火図画選考会に参加しました。

今年度は、町立小学校の5・6年生の児童のみなさんが描いた力作の中から町長賞を選ばせていただきました。

入賞作品は町内各施設で巡回展示する予定ですので、是非ご覧ください。

10月8日 感謝状贈呈式(彫刻作品の寄贈)

北庄司さんと藤原町長

キテーネホールにおいて、彫刻作品5点「seed(種)」を寄贈いただいた北庄司雅子さんに感謝状を贈呈しました。

素敵な作品をご寄贈いただきありがとうございました。

10月7日 おおさか市町村職員研修研究センター(マッセOSAKA)開設30周年記念事業

閉会の挨拶をする藤原町長

「おおさか市町村職員研修研究センター(マッセOSAKA)」の開設30周年を記念して、令和7年市町村トップセミナー「人口減少社会における地方創生のあり方」が開催され、公益財団法人大阪府市町村振興協会副理事長として参加し、閉会の挨拶をさせていただきました。

大正大学教授の片山善博さんによる基調講演の後、パネルディスカッションが行われ、地方創生の新たな視点やアイデアを聞くことができました。

10月7日 山形県町村会行政視察研修

研修の冒頭、挨拶する藤原町長

視察研修の冒頭挨拶

研修終了後の集合写真

山形県町村会の皆様と

山形県内の町村長で構成される山形県町村会の皆様の行政視察研修が役場で行われ、本町の住民と協働で進める子育て支援と、町立保育所の民営化の経緯について、担当から報告させていただきました。

町村長の皆さんから、子育て支援に関する様々な質問があり、この分野の関心の高さが伺えました。また、少子化対策について活発な意見交換もおこなわれ、大変有意義な時間となりました。

10月2日 佐賀県町村会行政視察研修

研修の様子

視察研修の様子

佐賀県町村会の皆様と集合写真

佐賀県町村会の皆様と

佐賀県内の町村長で構成される佐賀県町村会の皆様の行政視察研修が図書館で行われ、本町の子育て支援の取組(ホームスタート)と、住民参加の図書館づくりについて、担当から報告させていただきました。

町長の皆さんから様々な質問が飛びだし、この分野の関心の高さが伺えました。

私も佐賀県内の状況などを拝聴し、大変有意義な時間となりました。

10月1日 赤い羽根共同募金街頭啓発

募金活動をする藤原町長

熊取駅改札口前にて赤い羽根共同募金の街頭啓発として募金活動を行いました。

赤い羽根は助け合いの心をあらわし、いただいた募金は子どもたち、高齢者、障がい者などを支援する活動や災害支援に役立てられます。皆さん、ご協力、よろしくお願いします。

10月1日 熊取町安全なまちづくり推進協議会総会

会議での挨拶の様子

熊取町安全なまちづくり推進協議会総会に会長として出席しました。

日々、安全なまちづくりにご協力いただいている各団体の皆さんと、最近被害が急増している「ニセ警察詐欺」について、仮想体験ツールで実際の手口を学び、防犯意識を高めました。

この記事に関するお問い合わせ先

広報戦略課(広報戦略・秘書グループ)

電話:072-452-9019
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場本館2階)

メールフォームでのお問い合わせ