くまとりの行事・風習・信仰
盆踊り(ぼんおどり)
熊取の盆踊りは、8月14日から16日に行われています。昭和初期、阪和電気鉄道(現JR 阪和線)の案内沿線のパンフレットをみると、沿線行事として「盆踊り」の記述があり、熊取の名も見てとれます。
現在、音頭は「横山音頭」が主流ですが、昔は「さんや音頭」や「佐野くどき」が踊られたこともあったようです。
昭和初期の盆踊りの様子


参考文献
『町制施行60周年記念 くまとり今昔~写真でたどる熊取町のあゆみ~』
雨山踊り(あめやまおどり)
泉州地方で広範な分布を示す「太鼓踊り」の一種で、雨山神社に雨乞い祈願として奉納された踊りです(現在は廃絶)。写真からは、雨山踊りのいでたちや踊る様子がわかります(写真は昭和初期に復興されたときのものです)。


参考文献
『町制施行60周年記念 くまとり今昔~写真でたどる熊取町のあゆみ~』
灯籠祭り(とろうまつり)
灯籠祭りは、大森神社の夏祭りとして昭和20年代まで、災厄除けや豊作を祈願して7月11、12日に行われていました。古くは1台の神輿を各村の輪番で担いだのが、明治の頃に各村で灯籠が作られるようになったようです。
昭和初期の灯籠祭りの様子


参考文献
『町制施行60周年記念 くまとり今昔~写真でたどる熊取町のあゆみ~』
だんじり祭り(だんじりまつり)
熊取のだんじり祭りは、古い記録では1841年(天保12)に五門・小垣内・宮(現在、大宮)・七山・和田・大久保・小谷・朝代の8か村がだんじりを所有していたことがわかっています。現在は、紺屋、野田、久保地区も加わり、11台のだんじりにより祭りが行われています。
昭和57年(1982)までは9月27、28日に行われていましたが、翌年から泉南地方の秋の祭礼が統一され10月9、10日になり、平成12年(2000)から体育の日の前日の日曜日と前々日の土曜日に変わりました。
宵宮の土曜日に大森神社に宮入し、日曜日に駅前パレードが行われています。
昭和初期のだんじり祭りの様子



参考文献
『町制施行60周年記念 くまとり今昔~写真でたどる熊取町のあゆみ~』
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習推進課(文化振興グループ)
電話:072-453-0391
ファックス:072-453-0878
〒590-0415
大阪府泉南郡熊取町五門西1丁目10番1号(すまいるズ 煉瓦館内)