くまとりの風景
雨山(あめやま)
雨山(標高312メートル)は昔から「雨乞いの山」として知られ、頂上には雨山神社が鎮座し、南北朝時代には北朝方と南朝方が争奪戦を繰り広げた土丸・雨山城がありました。写真は青池あたりから撮影されたと思われます(昭和初期)。
参考文献
『町制施行60周年記念 くまとり今昔~写真でたどる熊取町のあゆみ~』
ため池群(ためいけぐん)
江戸時代、岸和田藩の古文書によると、熊取には約140近くのため池があったことがわかっています。写真は雨山から熊取の村々を撮影したものです(昭和初期)。

参考文献
『町制施行60周年記念 くまとり今昔~写真でたどる熊取町のあゆみ~』
たばこ畑(たばこばたけ)
1924年(大正13)、熊取村において葉たばこの栽培が奨励され、熊取のおもな産業のひとつとなり、1941年(昭和16)まで盛んに作付けされていました。

参考文献
『町制施行60周年記念 くまとり今昔~写真でたどる熊取町のあゆみ~』
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習推進課(文化振興グループ)
電話:072-453-0391
ファックス:072-453-0878
〒590-0415
大阪府泉南郡熊取町五門西1丁目10番1号(すまいるズ 煉瓦館内)