【軽自動車(二輪・三輪・四輪)】納税確認・各種手続きの電子化について
1.継続検査(車検)時における「軽自動車税(種別割)」の納税確認の電子化
令和5年1月から、「軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)」の導入により、軽自動車検査協会で納税情報が電子的に確認できるようになりましたが、令和7年4月からは二輪の小型自動車(排気量250ccを超えるもの)も確認できるようになりました。
これにより、継続検査(車検)の際に「紙の納税証明書」を掲示することは原則不要です。
ただし、以下の場合は「紙の納税証明書」が必要になる場合があります。
「紙の納税証明書」が必要となる場合
- 納付後すぐに継続検査(車検)を受ける場合【軽JNKSへの納付情報の反映には、納付後1週間程度かかります(金融機関によっては1週間を超える場合があります)】
- 賦課期日(4月1日)以降に「登録」、「名義変更」、「住所変更」をした場合
- 対象車両に過去の未納がある
「紙の納税証明書」の取得方法【発行手数料:無料】
- 金融機関、コンビニエンスストア、熊取町役場(会計課窓口)で納付した場合
納税通知書に付いている納税証明書の部分に、領収印が押印されていれば、納税証明書として使用できます。
【注】対象車両に過去の未納がある場合は納税証明書として使用できません。
未納分の納付後、収納対策課の窓口での交付(または郵送請求)となります。
【注】督促状や再発行した納付書で納付した場合は、納税証明書がついていま
せんので、収納対策課の窓口での交付(または郵送請求)となります。
- 口座振替で納付した場合
軽JNKSの導入により、令和6年度からは軽自動車税の口座振替をご利用の方への「口座振替済通知書・軽自動車税(種別割)納税証明書(圧着ハガキ)」の送付を廃止しています。 (注釈)二輪の小型自動車(オートバイ)は除く。
【注】口座からの引き落とし後、軽JNKSへの納付情報の反映に1週間程度の期間を要しますので、この間に車検を受ける場合は、収納対策課までお問い合わせください。
- 地方税お支払サイト、スマホ決済アプリで納付した場合
収納対策課の窓口での交付(または郵送請求)となります。
その際、地方税お支払サイトやスマホ決済アプリの納付履歴を確認する場合があります。
- 上記「1.」「2.」を紛失した場合
収納対策課の窓口での交付(または郵送請求)となります。
【郵送請求の方法は、下記リンク先「税務証明書交付申請書」をご覧ください】
リーフレット(軽JNKS) (PDFファイル: 821.1KB)
2.軽自動車の新車購入時等の手続きの電子化
令和5年1月から、「軽自動車OSS(ワンストップサービス)」にて、パソコンから24時間365日いつでも検査の申請、各種手数料や国税(自動車重量税)の納付、地方税(軽自動車税環境性能割)の申告納付ができるようになりました。また、令和7年4月からは二輪の小型自動車(排気量250ccを超えるもの)の新車新規検査、継続検査もできるようになりました。
くわしくは下記リンク先「軽自動車保有関係手続のワンストップサービス」をご確認ください。
【注意】
- 手続きができるのは「新車購入時」のみです。
- 軽二輪・原付・小型特殊については、軽自動車OSS申請の対象外です。
- スマートフォンやタブレットからの申請はできません。
軽自動車OSS専用ダイヤル |
受付時間:午前8時30分~午後5時 (土・日曜日、祝日、12月29日~1月3日を除く) 電話番号:050-3364-0800 |
リーフレット(軽自動車OSS) (PDFファイル: 399.0KB)
R7年4月スタート_二輪の小型自動車電子化_リーフレット (PDFファイル: 372.0KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
収納対策課(収納グループ)
電話:072-452-1007
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場北館1階)