令和8年度実施分「住民提案協働事業【実践期編】~団体提案型~」の募集について

 

みんなでやろう「協働」のまちづくり
住民提案協働事業を募集します。

熊取町では、住民のみなさんや住民活動団体からのアイデアに富んだ様々な協働事業提案を募集し、実施することにより、「協働によるまちづくり」を進めています。

今回、令和8年度に実施する「団体提案型」の事業を募集します。
企画案をお持ちのみなさん、是非ご応募ください!
よりよいまちづくりを目指して、いっしょに取組みましょう!

また、グループ化はしたけれど、さらに活動を充実させたいとお考えの団体の方は「団体育成支援型(補助)」を、これからグループを作って活動を始めたい方は「個人提案型」をご活用ください。この2つについては随時募集しています。みなさんのご応募をお待ちしています。

  •  町が提示したテーマに沿った提案を住民活動団体から募集し、協働で実施する「行政テーマ型」については、別途町からテーマを公表し、事業の募集を案内する予定です。
  • 協働の窓口は企画財政経営課です。窓口は平日の午前9時から午後5時30分までですので、ご注意ください。

団体提案型

協働事業の企画を持った住民活動団体が、「連携事業」や「補助事業」の提案をおこない、行政との協働を実践する仕組みです。

連携事業とは

町からの一定の金銭的支援はなく、たがいに不足、不得手とする部分を補いあう事業手法で、「事業協力」「実行委員会(協議会)」「アドプト制度」などの事業形態があります。

補助事業とは

事業経費に対する町からの補助金を活用して行う事業手法です。

団体提案型の主な流れ

(1)応募・締切(令和7年9月1日~9月30日)

事務局が応募資格と対象事業の要件を満たしているか審査

(2)公開プレゼンテーション(10月)予定

提案団体が協働推進委員会に対して事業内容を説明

(3)協働事業判定会議・町への提言(10月)予定

協働推進委員会は協働事業判定会議で決定した審査結果を町へ提言

(4)決定・発表(10月)予定

町長は協働事業を決定しホームページで公表

(5)担当課との協議など(10月~12月)

提案団体と事業担当課は役割分担等についての協議

(事業担当課は予算措置等の事務手続き)

(6)事業実施(令和8年4月~)

「連携事業」あるいは「補助事業」を実施

(7)事業完了報告

提案団体は協働事業実績報告書などを提出

 

応募資格

提案できる団体は、次のすべての要件を満たす団体。

 

(1) 主として町内で公益性のある住民活動を現におこなっていること、またはおこなう計画がある団体。

(2) 団体に関する定款、規約等の取り決めがあり、それにもとづく運営がされている団体。

(3) 代表者を含め5人以上の構成員で組織している団体。

(4) 予算・決算を的確におこない、その内容を示すことができる団体。(運営開始初初年度の団体については、予算関係資料等で可)

(5) 政治、宗教、選挙活動または営利を主たる活動目的としている団体でないこと。

(6) その他公の秩序に反する団体でないこと。

 

募集期間(令和8年度事業実施分)

令和7年9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)
 

「補助事業」における補助上限額

1事業当たりの補助上限額・・・30万円(補助率:対象経費の3分の2以内、つまり、45万円以上の総事業費であれば、30万円の補助となります。)

補助対象経費は、事業実施に関する直接必要経費です。

 

その他

・「団体提案型」の詳細については、下記の「住民提案協働事業制度『実践期編』~団体提案型~」をご覧ください。

・町ホームページで実施した協働事業の内容を公開しています。提案書作成の際の参考にしてください。

・応募に際しては、まずは1部をご準備ください。応募資格や要件などの確認の後、審査資料として6部の提出をお願いします。

<提出様式>

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政経営課(政策企画グループ)

電話:072-452-9016
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場本館2階)

メールフォームでのお問い合わせ