令和7年度大阪880万人訓練が実施されます

大阪880万人訓練ロゴマーク

災害時にきちんと行動するには、正確な情報をいち早く知ることが大切です。

この訓練では、携帯電話などに訓練情報を送信します。地震発生時、どのようにして情報を入手し、どのように対応するのか、自らが考え、行動するきっかけとなりますので、事前にどう行動するか考えておき、訓練当日に実行しましょう!

令和7年度大阪880万人訓練ポスター

訓練用の「エリアメール・緊急速報メール」がスマートフォン・携帯電話に届きます!

11月5日(水曜日)午前10時03分頃、大阪府から大津波警報の発表を知らせる訓練用の「エリアメール・緊急速報メール」が送信されます。この大阪府全域向けの送信に続いて、熊取町からも午前10時05分頃に熊取町全域に向けた、2回目の「エリアメール・緊急速報メール(火災拡大に伴う避難指示)」を送信します。

通話中か、電源オフでない限り、マナーモードにしていても、強制的に着信音が鳴りますので、着信音を鳴らしたくない場合は、あらかじめ電源を切っておいてください。

なお、同時刻に大阪府下市町村でも実施いたしますので、複数の市町村から「エリアメール・緊急速報メール」が届くことがあります。

訓練に対する心構え

【訓練前】地震や津波が発生した時に、どのような行動をするか考えておく。

【訓練当日】考えておいた訓練行動をとる。

【訓練後】地震や津波が発生したときに、命を守る行動ができるか再確認する。

日頃からの備え

  • 背の高い家具などを留め具で固定し、家の中に「安全空間」を作りましょう。
  • すぐに避難できるよう、非常持ち出し品(ラジオ、懐中電灯などは電池も点検)を玄関に準備しましょう。
  • 避難後に再会する場所をあらかじめ決めておきましょう。

くわしくはコチラをご覧ください

この記事に関するお問い合わせ先

自治・防災課(自治・防災グループ)

電話:072-452-9017
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場本館2階)

メールフォームでのお問い合わせ