七山

七山やりまわし

制作 大正十一年(昭和四ー五年岸和田市筋海町より購入)
大工 久納久吉・久納幸三郎
彫刻師 開正藤・開正みん(「みん」は「王」へんに「民」)・西本舟山・黒田正勝

纏頭は丸三方正面に牡丹文字の「七山」。交差旗等にもこの意匠が使われている。
大正十一年製作の地車で、大工は「久吾」の久納久吉・幸三郎兄弟、彫刻は淡路彫の開正藤・生みん(「みん」は「王」へんに「民」)父子、助に西本舟山・黒田正勝(三代目)が手掛けた。
久吾兄弟が手掛けた岸和田型地車は三台(大北町先代・七山(筋海町先代)・現筋海町)と少ないが、他には無い独特の細工をそれぞれに施しており、この七山地車においては主屋根平枡合上部に大唐破風を配し、凝った作りのものとなっている。
破損しやすく、取替えられることが多い松良は、大正十一年当時の状態を維持している。この松良(左…神功皇后三韓征伐、右…後醍醐天皇隠岐より帰る)は数少ない題材あり、また現存する開師作の貴重なものである。