公共交通機関を利用しましょう
公共交通を利用していますか。
町内には、電車や路線バス、タクシーなどの公共交通機関が運行しています。通勤・通学やお出かけの際に利用している私たちにとって、欠かせない交通手段となっています。しかし、その公共交通が存続できなくなる可能性が出てきています。
人口減少や運転手不足、生活スタイルの変化などの影響で利用者の減少が進み、特に、路線バスでは、大阪府内においても一部の地域でバス路線が廃止されるなどの深刻な状況にあるのです。
令和4年11月に実施の公共交通ワークショップでも、参加者様から、公共交通を守っていく重要性のご意見をいただきました。
公共交通を維持するためには、私たちで公共交通を利用し、支えていくことが大切です。公共交通のメリットを知り、公共交通を乗ってみませんか。
公共交通を利用するメリットとは
二酸化炭素の排出量の減少

一度の走行でたくさんの人を乗せることができる公共交通では、マイカーを利用するよりも二酸化炭素の排出量が少ないことが国土交通省の調査で明らかとなっています。
地球温暖化などの環境問題への配慮に繋がります。
道路の混雑の解消、交通事故の加害者にならない
公共交通を使うことで車の台数が減り、交通量の緩和になります。
その結果、道路の混雑が起こりにくくなり、交通事故の減少につながります。
また、公共交通を使うと、交通事業者が運転を行うため、交通事故の加害者になることはありません。
家計にやさしい
自家用車の維持には、車両保険や車検、ガソリン代等の様々な費用がかかります。
例えば、車体本体200万円+燃料費諸経費200万円=400万円/10年間の場合、年換算すると40万円、月換算すると3万3,333円になります。
バス、タクシーの方が経済的ではないでしょうか?
健康につながる

町内のバス停はおおむね住居から直線距離で300m以内の設置に努めています。
バス停までの約10分の運動で健康維持に努めましょう。
最後に
マイカーは便利な交通手段ですが、紹介したように、道路の混雑や大気汚染などの環境問題を改善するためにも、公共交通機関の利用にご協力をお願いします。
<毎月20日はノーマイカーデー・めいわく駐車追放デーです>
町内の公共交通機関
この記事に関するお問い合わせ先
道路公園課(管理交通グループ)
電話:072-452-6396
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場東館2階)