令和5年6月質問一覧

一般質問

1.田中 豊一 ( たなか とよかず )

  1. 都市計画道路大阪岸和田南海線の進捗状況について
    1. 現在の進捗状況と用地買収の目途について
    2. 大阪外環状線4車線化の目途について
    3. 都市計画道路大阪岸和田南海線の都市計画道路の線形変更は可能かについて
  2. 京都大学複合原子力研究所との連携の取組みについて
    1. BNCT研究による医療先端地域への取り組みについて
    2. 新たな加速器の実現等の話し合いについて
    3. 熊取町の発展に役立つ研究等のヒアリング実施について
  3. 教職員の働き方改革について(中学校クラブ活動指導の地域移行)
    1. 地域移行に於ける、スポーツ庁のスケジュールやスキームおよび町の取り組みのスケジュールについて
    2. スポーツ関係団体の受け入れについてのアンケートやヒアリングの実施について
    3. 地域移行に向けた「大阪体育大学」との連携協定の進捗状況について
    4. 「関西医療大学」「大阪観光大学」へのアプローチ状況について

2.二見 裕子 ( ふたみ ひろこ )

  1. 公民館・町民会館ホール建て替えの状況について
    1. 建て替え工事の進捗状況について
    2. 令和6年4月オープンの進捗状況について
    3. 採用募集をしていた文化振興企画専門員の人材確保について
    4. こけら落とし等開館イベントの内容について
    5. オープン後の事業の具体的な予定について
    6. 重要業績評価指標KPI実績値等調査票にある今後の具体的な取り組みの方向性について
    7. コロナ以前の旧公民館・町民会館ホールと比べた稼働率の目標について
  2. 障がい者の地域生活支援事業について
    1. 移動支援事業について
    2. 肢体不自由の身体障がい者手帳をお持ちの方で、18歳以上の重度(1級・2級)の方の人数について
    3. 移動支援事業を利用されている人数と年間の一人当たりの時間数について
    4. 移動支援事業の利用対象者の拡大について
  3. 自転車乗車時のヘルメット購入について
    1. 道路交通法の改正を受け、ヘルメット装着を促すための購入費助成について

3.坂上 昌史 ( さかうえ まさふみ )

  1. 給食費の無償化について
  2. 学校と保護者のコミュニケーションのDXについて

4.田中 圭介 ( たなか けいすけ )

  1. 小中学校の給食について
    1. 小中学校の給食費完全無償化の予定について
    2. 給食時の様子と黙食について
  2. 自転車について
    1. 小中学生や浪商学園・体大生へのヘルメット着用の啓発について
    2. 外環や広い車道への自転車レーン設置について
    3. 通学時、信号待ちの歩行者だまりに自転車が突っ込んでくることへの対処方法について
  3. 文化芸術振興費補助金について
    1. この補助金を取る仕事は区長会なのか職員なのかについて
    2. 令和4年度に継承枠・振興枠に応募した自治体の数について
    3. 振興枠で応募した自治体の採択された割合について

5.多和本 英一 ( たわもと えいいち )

  1. 区・ 自治会の問題について
    1. 町が把握している区・自治会での問題点について
    2. 区・自治会への加入促進の取組みについて
    3. 町政運営方針に記載されている、区・自治会との「直接対話」について
  2. 障がい者施策について
    1. 障がい者の社会参加を支える環境整備の現状について

6.大林 隆昭 ( おおばやし たかあき )

  1. 部活動の地域移行について
    1. 熊取町でのこれまでの取り組みについて
    2. 部活動指導員の応募状況について
    3. これまでの部活動維持に充てていた予算と受益者負担の有無について
    4. 部活動が地域移行するために必要な予算の見込みについて
    5. 予算確保のための取り組みについて
    6. 一部の部活動の先行した地域移行について
  2. 高齢者の外出支援について
    1. 運転免許証を返納された方への外出支援策について
    2. シニアカー購入への補助金について

7.渡辺 豊子 ( わたなべ とよこ )

  1. 投票率の向上について
    1. 投票率の向上にどの様に取り組んでいるかについて
    2. 障がい者・高齢者の方をサポートするための「投票支援カード」導入について
    3. 移動期日前投票所の開設について
  2. 少子化対策について
    1. 本町の合計特殊出生率について
    2. 出生率が府下平均より低い現状への考えについて
    3. 国の「結婚新生活支援事業」の導入について
  3. 認知症施策について
    1. 認知症サポーター養成講座の実施状況について
    2. チームオレンジの取り組み状況について
    3. 家族への支援の取り組み内容について
    4. 認知症高齢者等個人賠償責任保険事業導入の検討状況について
  4. 学童保育所のトイレの洋式化について
    1. 各学童保育所のトイレの洋式化の現状について
    2. 洋式化に向けての計画について

8.坂上 巳生男(さかうえ みきお)

  1. 手話言語条例制定以後の取り組みについて
    1. 条例制定以後に取り組まれた新たな施策、進んだ事業について
    2. 急病や交通事故など緊急時の手話通訳者の派遣対応について
    3. 「手話に関する施策の基本方針」策定・変更や施策の実施におけるろう者及びその関係者からの意見の聴取について
  2. 熊取町地球温暖化対策実行計画の推進ついて
    1. 今年度の具体的な取り組みについて
    2. 再生可能エネルギーの活用や省エネを促進するための補助制度について

 

9.文野 慎治(ぶんの しんじ)

  1. 防災対策について
    1. 地区別自主防災マニュアルの作成について
    2. 校区別の避難所運営マニュアルの作成について
    3. 3者会議の進捗状況について
    4. 女性防災士50人育成のスケジュールについて
    5. 6月2日の線状降水帯発生による、豪雨時の災害発生時の危険箇所の監視体制と、その後の安全確認について
  2. コロナ禍後の施策について(早急な対策を講じる必要のある取り組みについて)
    1. 高齢者・福祉・医療分野について
    2. 商工農業分野について
    3. 生活・地域コミュニティ分野について
    4. 子ども分野について
    5. 学校教育分野について

10.矢野 正憲(やの まさのり)

  1. 自転車ヘルメット購入補助の導入について
  2. 改正法施行を契機に交通ルールの順守に対する意識を高める取組みについて
    1. 交通ルールの順守や安全走行に対する意識を高める取組みについての熊取町の考えや警察との連携について

11.石井 一彰(いしい かずあき)

  1. スポーツによる町の活性化について
    1. 各種スポーツイベントや全国大会の開催について
      • 実績と今後の開催予定について
    2. スポーツ庁の「スポーツによる地域活性化推進事業」について
      • 補助金の利用実績及び、今後の活用予定の有無について
  2. 熊取町スポーツリーダーバンクについて
    1. 現在の登録者数とマッチングの実績について
    2. 今後の課題について
  3. 若者の定住促進の施策について
    1. 大学の学生が卒業後、本町から出て行ってしまう現状の対応策について
  4. 熊取町地球温暖化対策実行計画について
    1. 再生可能エネルギー導入戦略について
      • 2030年のCO2削減量の目標である19231t-CO2は目標達成可能かについて
      • 公共施設以外の大規模な太陽光発電設備導入予定地の有無について
  5. チャットGPTについて
    1. 行政に取り入れる予定について

12.江川 慶子(えがわ けいこ)

  1. 国民健康保険について
    1. 「国民健康保険財政調整基金」を活用した保険料の引き下げについて
    2. マイナ保険証の発行状況と、町でのトラブル発生状況(資料提出)および今後の対応について
  2. 加齢による難聴者への補聴器購入補助について
    1. 高齢者の社会参加や認知症予防のための補聴器購入補助の導入について

この記事に関するお問い合わせ先

議会総務課(議会総務グループ)

電話:072-452-9023
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場東館3階)

メールフォームでのお問い合わせ