令和5年9月質問一覧
一般質問
1.大林 隆昭 ( おおばやし たかあき )
- スポーツ文化芸術分野への支援について
- スポーツ、文化芸術分野への現状の支援について
- 各分野で顕著な成績を収めた人への支援について
- 助成金、奨励金制度の創設について
- 学校体育館の空調設備について
- 体育館への空調設備設置の必要性について
- 具体的な設置時期について
- 保育園等への支援について
- 保育士の確保への継続的な支援について
- 国の交付金の情報提供について
2.多和本 英一 ( たわもと えいいち )
- 小・中学校での長期欠席・不登校について
- 長期欠席・不登校の児童生徒の現状ついて
- スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー配置の状況について
- スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーの不登校対応状況について
- 教育支援センター・校内教育支援センター(サポートルーム等)設置の予定について
3.田中 圭介 ( たなか けいすけ )
- ふるさと納税について
- ふるさと納税で本町の住民税流出額について
- 10月からの制度改正の内容について
- 国際交流青少年派遣事業、台風7号の災害対策・危機管理等について
- 国際交流青少年派遣事業の内容について
- 職員を含む参加者数について
- 総額の費用、1人あたりの費用ついて
- 藤原町長不在の災害対策本部での指揮・伝達等について
- 台風直撃の15日、前日14日のミルデューラ市での藤原町長の行動について
- 台風接近中9日間の藤原町長オーストラリア外遊の必要性について
- 保育士不足について
- 保育士不足とその解消方法について
- 保育士不足・解消に向けた「就職フェア」の民間との共同開催について
4.石井 一彰 ( いしい かずあき )
- 小学校、中学校のプログラミング教育とAI教育の現状と今後について
- 現状のプログラミング教育とAI教育の実施状況について
- 教育内容の充実と拡充に向けた取り組みについて
- 今後の展望と支援策について
- 不登校児童の現状と今後の支援策について
- 不登校児童の現状について
- 不登校対策の実施状況について
- 児童心理やカウンセリングの専門家との連携について
- 今後の対策と予算計画について
- 地域の連携と社会復帰支援について
- 塾代助成について
- 塾代助成制度の導入予定について
- 送迎保育ステーションの設置について
- 送迎保育ステーションの導入予定について
- 若者の定住、就職促進の施策について
- 現在までの取り組みと今後の予定について
- 大阪府内の6自治体で実施されている「奨学金返還支援事業」について
5.長田 健太郎 ( おさだ けんたろう )
- スマートシティ構想について
- マイナンバーカードについて
- 交付枚数、保有枚数、人口に対する保有枚数率について
- 自主返納数について
- マイナンバー情報総点検に伴う作業内容と職員の負担について
- マイナンバーカードの普及に向けた取組みについて
- マイナンバーカードについて
- 学校プールについて
- 水泳授業について
- 中止、延期、陸上実習に変更になった回数について
- 屋内プール施設の利用について
- 夏季小学校プールの一般開放について
- 今年度の各校の利用人数、経費としての水代、水質維持の薬品代、監視員の人件費について(資料提出)
- 一般開放事業の見直しについて
- 水泳授業について
- 2025 大阪・関西万博の機運醸成について
- KIX泉州ツーリズムビューローからの提案内容について
- 関西万博にむけての本町の取組について
6.二見 裕子 ( ふたみ ひろこ )
- 帯状疱疹について
- 帯状疱疹ワクチン接種の助成について
- 任意接種での健康被害が生じた場合、医薬品副作用健康被害救済制度で対応できるかについて
- 各種相談事業について
- 社会保険労務士への相談が実施されていない理由について
- 社会保険労務士への相談実施について
- 保育士の人材確保について
- 民間、町立、保育士の人材確保の状況について
- 民間園が実施している就職フェアへの参画について
- 奨学金返還支援制度の活用について
- 保育士等就職支援補助金の支給について
7.江川 慶子 ( えがわ けいこ )
- 自衛隊への個人情報提供について
- 閲覧から提供に変わった経過、判断について
- 提供したことをHPで公開していない理由について
- 自分の情報を名簿から除外する「除外申請」の広報やHPでの周知について
- 国民健康保険について
- 国民健康保険財政調整基金の目的について
- 「人間ドック・脳ドックの助成事業」と、「めざせ!がっちり健幸」の取り組み効果、財源等について
- 介護保険について
- 介護給付費準備基金を活用した保険料の引き下げについて
- 第9期介護保険事業計画の策定状況と、8期との違いについて
会派代表質問
1.自由民主 矢野 正憲(じゆうみんしゅ やの まさのり)
- 小・中学校のいじめの実態について
- いじめの認知件数について、直近3年間(令和2年・令和3年・令和4年)と令和5年8月末までの各学年別の実態件数について(資料提出)
- いじめ発見のきっかけについて
- 具体的ないじめの内容と重大事態の有無について
- いじめへの具体的な対応について
- 対応によっていじめは解消しているかについて
- 転入・定住促進について
- スクールソーシャルワーカーの全校配置や長期休業限定学童保育所の運営拡充などの施策の今後の推進について
2.大阪維新の会熊取 田中豊一(おおさかいしんのかいくまとり たなか とよかず)
- 熊取町道路網計画の進捗状況について
- 「駅前延伸線」に関する地元への働きかけの進捗について
- 平成30年度に作成の駅前延伸線の詳細設計図面を利用した地元への説明について
- どの様な計画で駅前延伸線を進めるのかについて
- 町内都市計画道路の進捗について
- 今後の外環状線の4車線化の見通しについて
- 6月に議会へ陳情書が提出されていた、大阪岸和田南海線のスーパー駐車場の用地買収の目途について
- 民間保育所の休日・夜間保育の実態と町立保育所での実施の方針について
- 休日保育はアトム、すみれで行う事となっているが、実態について
- 夜間保育の民間各所と町立保育所での実態について
- 休日保育・夜間保育を町立保育所で出来ない理由、実施の目途について
- 駅西広場の使用状況とまちづくり協議会の進捗状況について
- 熊取駅東ロータリーの混雑緩和への効果と、泉佐野市と連携した駅西広場の利用促進について
- 熊取町側でのまちづくりの進捗状況について
3.熊愛 文野 慎治(ゆうあい ぶんの しんじ)
- 『ほほえみ子育て熊取町』の現状について
- 保育所・認定こども園・幼稚園の人材確保(特に新卒採用)・継続雇用について
- 就職フェア補助について
- 就職祝い金について
- 家賃補助について
- 雇用継続のための補助について
- 保育課からの情報提供について
- 国の交付金の活用について
- 他にどの様なものがあるかについて
- 公民所長会の機能強化について
- 保育所・認定こども園・幼稚園の人材確保(特に新卒採用)・継続雇用について
- 職員の退職者数について
- 定年退職者以外の退職者が増えていることへの認識について(直近5年の退職者数を、定年退職と自己都合退職に分けて資料提出)
4.熊取公明党 渡辺 豊子(くまとりこうめいとう わたなべ とよこ)
- 認知症施策について
- 認知症チェックシステムの利用状況について
- 認知症ステップアップ講座、フォローアップ研修の成果・課題について
- 徘徊高齢者等SOSネットワーク支援事業の取り組み状況と成果・課題について
- 徘徊高齢者等の早期発見に役立つ2次元コード付きシールの配布について
- 認知症予防やフレイル予防につなげるための補聴器購入費助成事業について
- 子育て支援事業について
- 昨年制定された「子どもの権利に関する条例」の周知・啓発への取組みについて
- 子ども達の反響、大人の反響について
- 今後、条例に基づき検討している取組みについて
- 「子ども・若者議会」の取り組みについて
- ヤングケアラー支援について
- 令和4年度の取組みについて
- 現状と今後の対策やさらなる支援について
5.日本共産党熊取町会議員団 坂上 巳生男(にほんきょうさんとうくまとりちょうかいぎいんだん さかうえ みきお)
- スマートシティ化の取り組みについて
- マイナ保険証保有者は国民の約5割であるが、来年秋に従来の保険証が廃止された場合の保険診療への対応について
- 導入した文書管理・電子決裁システムとチャットツールについて、個人情報保護の観点からの対策について
- 防災の町づくりについて
- 「土砂災害における連携協力に関する協定書」に基づく未然防止対策の取組結果について
- 避難所となる学校体育館へのエアコン設置について
- 保育・幼児教育における「公民連携」について
- 公民の情報共有・連携への町の努力について
- 夜間・休日保育を実施している民間保育所への必要な支援について
6.みらい創生 坂上 昌史(みらいそうせい さかうえ まさふみ)
- 町職員の労働状況について
- 休職している職員の数と、それによる会計年度任用職員の雇用状況について
- 会計年度任用職員を雇用することで正職員の業務をカバーできているかについて
- 残業時間の推移と今年度の見込みについて
- 正職員は今の数で足りているかについて
- ふるさと応援寄付事業について
- 取り組みによる効果について
- 今後の見通しについて
- 社会体育推進事業について
- 誘致人数や効果の実績について
- 屋外競技の誘致について
- 学校図書館司書の配置について
- 学校図書館司書の配置の効果について
この記事に関するお問い合わせ先
議会総務課(議会総務グループ)
電話:072-452-9023
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場東館3階)