令和5年12月質問一覧
一般質問
1.矢野 正憲 ( やの まさのり )
- 小・中学生の塾代助成について
- 児童扶養手当や生活保護を受給している小学生・中学生別の子どもの人数について
- 補助を導入した場合の予算額の試算について
- 子育て・教育入学準備金について
- 保護者負担を軽減するための全世帯対象10万円補助について
2.石井 一彰 ( いしい かずあき )
- 本町の高齢者への支援について
- 高齢者世帯(夫婦のみ、独居世帯)構造について
- 現時点での老老介護、認認介護の世帯の把握について
- 独居高齢者への見守り支援事業について
- 介護施設(特に特養)の待機状況及び高齢者施設の建設予定について
- 終活支援について
- 高齢者の健康寿命の延伸対策について
- 現在の取り組みについて
- 本町独自のインセンティブが発生するような取り組みの予定について
- 今後新たな大学との連携の予定について
- 創業支援事業について
- 若者の定住を目的とした、若者に特化した支援事業の導入について
- 不登校対策について
- 越境入学について
- フリースクールに通う児童の保護者への補助について
- SSWとフリースクールとの連携について
3.田中 豊一 ( たなか とよかず )
- 小中学校の給食調理室及び配膳室のエアコン整備実施の目途について
- 保健所の指導・指摘に対する見解について
- 令和元年9月決算委員会の町長答弁に対する見解と今後の実施計画について
- 6月・7月に調理室の温度を基準の25度に落とす方策について
- 学校施設長寿命化計画及び実施計画に基づく給食施設整備の改修について
- 避難所でもある小中学校の体育館のエアコン整備について
- 整備計画について
- 整備予定の考え方について
- 熊取町の文化財を活かしたまちづくりについて
- 熊取町文化財整備活用計画策定の進捗状況について
- 策定済みの土丸・雨山城跡整備計画の進捗状況ついて
- 江戸時代の中盛シゲの著作「かりそめの独り言」の町による出版予定について
- 熊取町の日本遺産への登録について
- 「葛城修験道とその関連遺跡」の拡大や「中世根来寺の関連遺跡」の和歌山県岩出市との連携による熊取町の日本遺産登録について
4.大林 隆昭 ( おおばやし たかあき )
- 地域公共交通について
- 地域公共交通協議会の進捗状況と今後の予定について
- 持続可能な公共交通実現のための意見集約期間について
- ひまわりバスの運賃無償化の継続について
- ひまわりバスの車両更新の時期について
- 産業振興ビジョンAPについて
- 進捗状況について
- 中間報告の実施方法について
- 中間見直しが必要だと感じる取り組み事項について
5.長田 健太郎 ( おさだ けんたろう )
- 森林環境譲与税について
- 森林環境譲与税額ならびに使途について
- 基金積み立てについて
- 譲与配分の見直しについて
- 活用方針と「見える化」について
- 森林環境教育の実施について
- 子育て支援について
- 「隠れ待機児童」について
- 「隠れ待機児童」の有無について
- 「隠れ待機児童」への対応について
- 保育士人材不足に対する展望・今後の取り組みについて
- 大阪体育大学教育学科との連携について
- 本町での就労を前提とした学生に対する生活支援、就労支援について
- 「保育コンシェルジュ」について
- 長崎県大村市こどもセンターの「令和5年度コンシェルジュ相談件数」資料への所見について
- 保育課への保育施設・保育士就労に関する相談件数・内容について
- 人材を確保するための広域連携について
- 「隠れ待機児童」について
- 熊取駅西交通広場について
- 活用に関する方針やガイドラインについて
- 具体的な提案や計画について
6.多和本 英一 ( たわもと えいいち )
- 小・中学校の給食について
- 来年度以降の給食費無償化継続の予定について
- 不登校支援について
- 教育支援センター ・校内教育支援センターの設置予定について
- ひまわりバスについて
- 直近3年間の利用状況について
- 運転手の現状、人数や交代時間・休憩時間などについて
- 町内2箇所でフリー乗車区間が設定されている理由と利用状況について
- 町が把握しているひまわりバスに望む住民の声について
- 現行車両の更新時期について
7.江川 慶子 ( えがわ けいこ )
- 「土地利用規制法」について
- 町内事業所が指定候補になったことに対する国から事前の問い合わせ、注視区域の検討、内閣府から届いた資料について
- 町の政府に対する意思表示について
- 過去に発生した「機能阻害行為」の情報と調査について
- 町民への公表について
- こどもの給食費無償化について
- 未就学児の給食の現状と課題について
- 小・中学校の恒久的な給食費無償化について
- 特別障害者手当について
- 制度の周知徹底について
- 国民健康保険について
- 保険料の現在の状況と町の考えについて
8.坂上 巳生男(さかうえ みきお)
- ふるさと応援基金の活用について
- HPでの活用方法の報告について
- 基金の取り崩しの基準の考え方および組み換えの予定について
- 会計年度任用職員について
- 会計年度職員に依存する体制は変えられないのかについて
- 会計年度職員の待遇改善と人勧実施について
- 物価高騰対策の給付金について
- 政府の施策に該当しない低所得世帯への町独自の給付金検討について
- 奨学金返済への支援策について
- 奨学金返済支援の検討について
- 障がい児のおむつ代助成について
- 重度障がい児へのおむつ代助成について
9.田中 圭介(たなか けいすけ)
- 熊取町指定ごみ袋について
- 本町の独居・2人世帯数について
- 指定ごみ袋販売での本町の年間利益について
- 5~10リットルのミニサイズの指定ごみ袋の販売予定について
- バイオマスプラスチック製ごみ袋導入について
- 町内のコンビニ・スーパーと協力した町指定ごみ袋の1枚販売について
- 小・中学校の安全管理・防犯などについて
- 各学校の防犯カメラ(記録型)・オートロックシステム非常通報装置の現状について
- 防犯カメラ整備などへの文科省による補助事業拡充の活用について
10.文野 慎治(ぶんの しんじ)
- 教員の働き方改革について
- 教育委員会の現状認識について
- 学校現場からの要望等の把握について
- 働き方改革の実効性ある具体的な取組について
- 学校部活動の地域連携・地域移行について
- 取組への考え方について
- どのようなプランを検討するかについて
- タイムスケジュールについて
11.渡辺 豊子(わたなべ とよこ)
- HPVワクチン接種について
- キャッチアップ対象者の接種状況について
- キャッチアップ対象者の接種期限への対応について
- 男性へのHPVワクチン接種導入について
- 乳幼児健診の拡充について
- 5歳児健診実施の検討について
- ゲイズファインダーの導入について
- ハチの巣の駆除について
- ハチの巣の駆除の相談件数について
- 町の対応について
- 防護服の貸し出し等の実施について
- 転入促進について
- 第3期転入促進アクションプログラムの成果と課題について
- 次期計画の検討について
- 奨学金返還支援事業や新婚新生活支援事業の導入検討について
12.二見 裕子(ふたみ ひろこ)
- 基幹相談支援センターについて
- 基幹相談支援センターの概要について
- 熊取町が設置していない理由について
- 設置時期について
- 2050年脱炭素社会に向けて温室効果ガス排出量を削減していくための取り組みについて
- 2030年度までにCO₂削減目標を達成するための具体的な取組について
- 家庭部門の取り組みの推進方法について
- CO₂削減のための推進補助金について
- 物価高騰から町民生活を守るための総合経済対策について
- 「重点支援地方交付金」の活用事業について
13.坂上 昌史(さかうえ まさふみ)
- 人工内耳の助成について
- スピーチプロセッサの買い替え助成について
- 電池、バッテリーの購入助成について
- 町内の青年団の活性化について
- コロナ禍を経て、活動への支援の変更点について
- 教員の働き方改革の進捗について
- 小、中学校の教員の時間外勤務の今後の見通しについて
- 教員数は足りているかについて
この記事に関するお問い合わせ先
議会総務課(議会総務グループ)
電話:072-452-9023
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場東館3階)