子宮頸がん検診
(注意)令和6年度(4月以降)の集団検診は、熊取ふれあいセンターで実施します。
受けましょう、子宮頸がん検診!
子宮頸がんとは、子宮の入り口付近、「子宮頸部(しきゅうけいぶ)」にできるがんのことです。子宮頸がんの早期は、ほとんど自覚症状がありませんが、進行すると不正出血などの症状がみられ、子宮や子宮の周りの臓器を摘出しなければならないことがあります。
子宮頸がんは、『ヒトパピローマウイルス(HPV)』というウイルスの感染が原因に多く関わっています。すべての女性の約80%が一生に一度は感染しているとの報告もあります。感染しても多くの場合は免疫力によってHPVが体内から排除され自然消滅しますが、一部の人が長期感染化します。性行動のあるすべての女性が子宮頸がんになる可能性を持っています。
また、日本では毎年約10,000人の女性が子宮頸がんにかかっており、2000年以降は20~30歳代罹患が増加しています。
子宮頸がん検診は、非常に有効で、進行がんを防ぐ効果が証明されています。定期的な検診によってがんになる前の状態で発見することができますので、症状がなくても定期的に検診を欠かさずに受けましょう。
子宮頸がん集団検診
対象
検診当日の年齢が満20歳以上の女性(熊取町民)
受診間隔
2年度に1回
内容
問診、視診、子宮頸部細胞診、内診
場所
熊取ふれあいセンター(バス検診)
日程
令和6年6月24日(月曜日)、9月30日(月曜日)、10月31日(木曜日)、12月13日(金曜日)
令和7年1月14日(火曜日)
令和6年7月15日(月曜日)、令和7年2月26日(水曜日)は午前・午後実施
それ以外の日程は午後に実施します。
費用
無料
持ち物
健康手帳
申し込み
がん検診等Web予約システム、 電話(072-452-6285)、または健康・いきいき高齢課窓口(熊取ふれあいセンター1階)で事前に予約申込みが必要です。
備考
- スカートなど着脱しやすい服装でお越しください。
- 生理中の方は、受診をお控えください。
子宮がん個別検診
対象
検診当日の年齢が満20歳以上の女性(熊取町民)
受診間隔
2年度に1回
内容
問診、視診、子宮頸部細胞診、内診、必要な場合のみ子宮体部細胞診
場所
下表の協力医療機関
医療機関名 | 所在地 |
連絡先 |
---|---|---|
みむらレディースケアクリニック | 熊取町野田3-353-4 | 072-451-0377 |
市立貝塚病院 | 貝塚市堀3-10-20 | 072-422-5865 |
谷口病院 | 泉佐野市大西1-5-20 | 072-463-5540 |
中野クリニック | 泉佐野市上町2-2-19 | 072-464-0021 |
りんくう総合医療センター | 泉佐野市りんくう往来北2-23 | 072-469-3111 |
レオゲートタワーレディースクリニック |
泉佐野市りんくう往来北1番地SiSりんくうタワー18階 |
072-460-2800 |
西森医院 | 泉南市信達牧野361-10 | 072-483-2357 |
大阪府済生会新泉南病院 | 泉南市りんくう南浜3-7 | 072-480-5622 |
笠松産婦人科・小児科 | 阪南市鳥取中192-2 | 072-471-3222 |
ながまつレディースクリニック | 阪南市鳥取628-1 | 072-472-3788 |
阪南市民病院 | 阪南市下出17 | 072-471-3321 |
大阪がん循環器病予防センター |
大阪市城東区森之宮1-6-107 | 健康・いきいき高齢課までお問合せください |
費用
頸部:無料
頸部+体部:600円(子宮体部検査を受けた方)
持ち物
- 健康手帳(必須、健康・いきいき高齢課にて交付)
- 健康保険証
申し込み
大阪がん循環器病予防センター以外は、医療機関へ直接お申し込みください。
(健康・いきいき高齢課への申し込みは不要です。)
この記事に関するお問い合わせ先
健康・いきいき高齢課(健康・いきいき高齢グループ[健(検)診・健康づくり])
電話:072-452-6285
ファックス:072-453-7196
〒590-0451
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番8号(熊取ふれあいセンター1階)