高齢者新型コロナ予防接種(定期接種)のお知らせ

《令和6年10月1日更新》

令和6年度高齢者新型コロナ予防接種について

新型コロナワクチン接種を無料(全額公費負担)で受けられる期間(特例臨時接種)は、令和6年3月31日で終了しました。

令和6年4月1日以降の高齢者新型コロナ予防接種は、高齢者を対象としたインフルエンザと同様に、予防接種法上のB類疾病の位置づけで、個人の重症化予防を目的とした定期接種として実施します。

ワクチンの接種は強制ではありません。(接種の努力義務や町からの接種勧奨はありません)

ワクチンの効果と副反応のリスクの双方について理解し、ご本人の意思に基づいて接種を判断いただきますようお願いします。

 

このページの情報は、今後、国の方針等により変更となる場合があります。新情報が入りましたら、適宜更新します。

■接種の概要

対象者

熊取町に住民登録のあるかたのうち下記に該当する方が対象です。

1.65歳以上の方

2.60歳~64歳の方で一定の基礎疾患を有する方(※)

(※)60~64歳で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方

実施期間

令和6年10月15日~令和7年1月31日まで(医療機関の1月最終診療日まで)

(上記期間以外の接種は全額自己負担となります。)

接種回数

1回

自己負担金

3,000円

※住民税非課税世帯(世帯員全員)または生活保護受給世帯の方は、費用免除の申請ができます。本人確認書類をご持参の上、事前に健康・いきいき高齢課窓口で手続きしてください。(年度ごとに手続きが必要です)

申込方法

直接、協力医療機関へ事前にお申し込みください。

接種時の持ち物等

町からの接種券等の送付はありません。

・本人確認書類(健康保険証やマイナンバーカードなどの氏名・住所・生年月日が確認できるもの)

・身体障がい者手帳など(上記、対象者の2.に該当する方)

※予診票等は事前に医療機関に用意しています。

使用ワクチン

JN.1系統対応1価ワクチン

熊取町内の実施医療機関

〈注意事項〉

医療機関によって、ワクチンの取り扱い状況が異なります。

(どの医療機関においても、すべてのワクチンが接種可能なわけではありません。)

下記の実施医療機関での取り扱いワクチンが変更する可能性がありますので、最新の状況については、直接、医療機関へお問い合わせください。

予防接種を受ける際の注意事項について

新型コロナワクチンとその他同時接種について

新型コロナワクチンと他のワクチンとの同時接種は、医師が認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。

(医師が認めた場合、高齢者インフルエンザ予防接種と同時接種も可能です。)

予防接種を受けることのできない人

1. 接種当日、明らかに発熱のある人

一般的に、体温が37.5℃以上の場合。

2. 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人

重篤かつ急性の病気にかかっており薬を飲む必要のあるような人は、その後の病気の変化がわか

らなくなる可能性もあるので、その日は見合わせるのが原則です。

3. 新型コロナウイルス感染症予防接種に含まれる成分に対し、アナフィラキシーなど重度の過敏症の既往歴のある方。

「アナフィラキシーなどの重度の過敏症」とは、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状です。

4. 上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある方

5. その他、医師が不適当な状態と判断した場合

 

予防接種を受ける際に、担当医師とよく相談しなければならない人

1. 過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方

2. 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある方

3. 過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた方

4. 過去にけいれんを起こしたことがある方

5. ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある方

6. 抗凝固療法を受けている人、血小板減少症または凝固障害のある方

 

ワクチン接種は体調のよいときに受けるのが基本です。特に基礎疾患のある方は、主治医にご相談ください。

協力医療機関以外の病院等で接種を希望する方

熊取町に住民票のある方が、町外の施設に入所または入院などの理由により、協力医療機関以外の病院などで定期予防接種を希望する場合は、以下のページをご参照ください。

予防接種健康被害救済制度について

予防接種法に基づく定期接種である高齢者新型コロナ予防接種による健康被害者からの健康被害救済に関する請求について、当該予防接種と因果関係がある旨を厚生労働省が認定した場合、請求に基づき、医療費及び医療手当等、その健康の状況に応じた給付を行います。

詳しくは厚生労働省の下記リンクをご参照ください。

■任意接種について

令和6年4月1日以降、定期接種以外で接種をご希望の方は、「任意接種」として自費(全額自己負担)で接種を受けることができます。

ワクチンの取扱いの有無や接種費用等は、医療機関ごとに異なりますので、直接各医療機関へお問い合わせください。

電話相談窓口(コールセンター)

問い合わせ先
電話相談窓口 受付内容 受付時間
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-700-624
ワクチン全般に関するご意見・問い合わせ 9時~21時
(土日祝日も実施)
大阪府新型コロナワクチン専門相談窓口
電話番号:06-7713-1778
ワクチン接種による副反応などへの問い合わせ 9時~18時
(平日のみ)
※令和7年3月末まで

 

厚生労働省(新型コロナワクチン定期接種リーフレット)

厚生労働省(新型コロナワクチン定期接種リーフレット)表

厚生労働省(新型コロナワクチン定期接種リーフレット)裏

厚生労働省(新型コロナワクチン定期接種リーフレット)裏

新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページへのリンク)

厚生労働省のホームページへのリンクです。

新型コロナ予防接種に関するお知らせ、ワクチンの情報等、新型コロナワクチンについての情報が掲載されています。

この記事に関するお問い合わせ先

健康・いきいき高齢課(健康・いきいき高齢グループ[健(検)診・健康づくり])

電話:072-452-6285
ファックス:072-453-7196
〒590-0451
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番8号(熊取ふれあいセンター1階)

メールフォームでのお問い合わせ