【大阪府からのお知らせ】みんなで防ごう!特殊詐欺!SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺!
【特殊詐欺にご注意!】「大阪府安全なまちづくり条例」が一部改正されました
令和6年の大阪府での特殊詐欺被害は確定値で2,644件、被害額は過去最多の約61億円となっています。
そのため、令和7年3月27日に特殊詐欺等の被害防止の対策強化として、「大阪府安全なまちづくり条例」が一部改正され、順次施行されることとなりました。
主な改正内容
- 高齢者(65歳以上)の方は、携帯電話で通話しながらATMを操作してはいけません。(令和7年8月1日施行)
- 金融機関は、特殊詐欺等の被害のおそれを認めた場合、警察への通報等の義務があります。(令和7年8月1日施行)
- 過去3年間、ATMでの振込がない府内居住の70歳以上の方の口座は、振込上限額が1日あたり10万円以下に制限されます。(※一部例外あり)(令和7年10月1日施行、半年間の経過措置あり)
- プリペイド型電子マネー販売事業者は、5万円以上の電子マネーを販売する際、特殊詐欺等の被害のおそれがないか確認を行う義務があります。購入者は、確認に応じる義務があります。(令和7年8月1日施行)

くわしくはコチラ(外部リンク:大阪府治安対策課ホームページ)
騙されたらあきまへん。コツコツ貯めた大切なお金、みんなで守りましょう!
条例改正の周知啓発活動には、大阪府安全なまちづくり大使の「西川きよし」氏にもご協力いただいております。
問合せ
大阪府治安対策課 電話 06-6944-6512
この記事に関するお問い合わせ先
自治・防災課(自治・防災グループ)
電話:072-452-9017
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場本館2階)