熊取町総合防災訓練 を実施します
「自分の命は自分で守る、みんなの命は地域で支える」という自助・共助の意識をさらに高めていただき、地域防災力の向上を図ることを目的に、熊取町総合防災訓練を実施します。
第1部は、町内全地区で避難行動から避難所運営までを行う、【住民参加型訓練】を実施します。
第2部は、はしご車乗車体験や煙体験等の体験ブースや防災車両展示、PRブース、炊き出し配給ブース、防災展示ブースなど【消防防災フェア】を開催します。
日時 令和7年11月9日(日曜日)
第1部 9時30分開始から正午頃
第2部 正午から15時00分頃
場所
第1部 各家庭、各地域
第2部 かむかむプラザ、キテーネホール周辺
なお、訓練当日警報等が発令されるなど荒天の場合は中止となることがあります。
ホームページや町公式LINEなどでお知らせします
第1部【住民参加型訓練】訓練内容
午前9時30分、南海トラフ巨大地震(マグニチュード9.0)が発生し、町内で震度6弱を観測した想定で訓練を実施します。
1.自分の身を守る 【自助】
午前9時30分に防災行政無線から緊急地震速報が放送されるので、この放送を合図に命を守る行動をとってください。
(注意)この訓練では、緊急地震速報を防災行政無線で放送します。
また、メール各携帯電話やスマートフォンに訓練用のエリアメールや緊急速報メールを配信します。
(エリアメール・緊急速報メール:災害避難情報や緊急地震速報などを回線混雑の影響を受けずに受信することができる配信サービスのこと)

(イラスト提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議)
2.地域で助け合って避難する 【共助】
各地区の自主防災組織で避難所までの避難訓練などが実施されます。
(注意)なお、この訓練の具体的な内容は自主防災組織によって異なります。
(訓練の一例)情報伝達訓練、無事ですカード掲示(安否確認)訓練 など
3.避難所を体験する 【公助】
各小学校と熊取南中学校の6カ所を実際に避難所として開設します。
避難所の防災倉庫の見学やテントの設営、段ボールベッドやトイレの組み立てなど、避難所運営を体験してください。ドローンによる被災現場のライブ映像も中継する予定です。
また、ペットとの同行避難も可能です。避難所の敷地内にペット係留場所をご用意していますので、避難の際はゲージやリードの持参をお願いします。
【開設避難所と各地区の避難先】
○中央小学校体育館:野田、大原、紺屋、桜が丘、新野田、翠松園、山の手台、五門
○西小学校体育館:大久保、泉陽ヶ丘、水荘園、青葉台、池の台、
大久保サニーハイツ、熊取グリーンヒル
○南小学校体育館:成合、朝代、東和苑、美熊台、長池、公社熊取、関空国際、和田
○北小学校体育館:七山、つつじヶ丘、希望が丘、自由が丘、若葉、小垣内
○東小学校体育館:小谷、高田、久保、五月ヶ丘、緑ヶ丘、つばさが丘東
つばさが丘北、つばさが丘西
○熊取南中学校体育館:大宮、南山の手台


第2部【消防防災フェア】
(順次更新します)
◇体験ブース◇
場所:キテーネホール駐車場
協力:泉州南広域消防本部・熊取消防署
・はしご車乗車体験コーナー (先着100名 正午からチケット配布)
・水消火器放水体験コーナー
・煙体験コーナー
・救急啓発コーナー


◇防災車両展示、PRブース◇
場所:かむかむプラザ 駐車場 外環状線側
協力:陸上自衛隊第37普通科連隊

◇炊き出し配給ブース◇
場所:かむかむプラザ 芝生広場前

◇防災展示ブース◇
場所:ふれあいセンター駐車場
協力:大阪府
その他(順次更新)
この記事に関するお問い合わせ先
自治・防災課(自治・防災グループ)
電話:072-452-9017
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場本館2階)