第4期熊取町地球温暖化対策実行計画
町では、公共施設などから排出される温室効果ガスのさらなる抑制を進めるため、「第4期熊取町地球温暖化対策実行計画」を策定しました。
本計画は、町自らが事業者及び消費者の立場となって、他の模範となる率先的な行動を一層促進していこうとするものです。みなさんのご協力をお願いします。
1.地球温暖化って?
私たちの日常生活を含む社会経済活動のあらゆる場面から排出される温室効果ガスが大量に大気中に排出されるようになると、大気中の温室効果ガスの濃度が高まり、地表へ再放射される熱が大きくなり、地表付近の気温が徐々に上昇してきます。この現象を「地球温暖化」といいます。
日本の年平均気温は、変動を繰り返しながら上昇しており、長期的には100年あたり1.19℃の割合で上昇しています。顕著な高温を記録した年は、概ね1990年代以降に集中しています。また、日最高気温30℃以上の真夏日と日最高気温35℃以上の猛暑日の年間日数も増加傾向にあります。
地球温暖化のしくみ

2.地球温暖化の影響
近年、世界中で強い台風や集中豪雨、干ばつや熱波などの極端な気象現象が毎年のように観測されており、熱中症等の健康への影響が出たり、農作物に甚大な被害をもたらしたりといった被害が報告されています。
今後、気温が上昇するにつれて、豪雨等の極端な気象現象の増加による被害や影響が高まることを始め、農作物の品質の低下、栽培適地の変化等の農林水産業への影響、植生や野生生物の分布の変化等の生態系への影響などを含め、産業・経済活動や国民生活へ様々な影響が及ぶ可能性が懸念されています。

3.地球温暖化への取り組み
このような地球温暖化問題の解決に向け、国内外の取組が加速しています。2015(平成27)年には、2020年以降の地球温暖化対策の世界的な枠組みとして「パリ協定」が採択され、世界全体の気温上昇を産業革命前から2℃より十分低く抑えることなどが共有されました。国内では、「パリ協定」などの世界の動きを受け、2016(平成28)年、地球温暖化対策を総合的に示した「地球温暖化対策計画」が閣議決定されました。計画において、市町村の事務及び事業に伴う排出の多くが該当する「事務その他部門」に対しては、2030年度までに40%(2013年度比)に迫る大幅な削減目標が示されました。
また、市町村が取り組む地球温暖化対策については、「地球温暖化対策の推進に関する法律」(地球温暖化対策推進法)第21条の規定により、事務事業に伴う温室効果ガス排出量の削減等のための『実行計画』の策定が義務づけられています。
本町は、2012年(平成24)年3月に「第3期熊取町地球温暖化対策実行計画」を策定し、公共施設から排出される温室効果ガスの排出削減に取り組んだ結果、目標を大きく上回る実績で計画を実行したところです。
4.計画期間
計画は、2013(平成25)年度を基準年度とし、2019(平成31)年度から2030年度までの12年間を計画期間とします。2024年度までの6年間を「前期」、以降の6年間を「後期」とし、2024年度に計画の中間見直しを行います。

5.計画の対象となるもの
計画の対象は、本町及び出先機関を含めた全ての事務・事業を対象とし、町が直接管理する公共施設(役場庁舎、環境センター、熊取ふれあいセンター、熊取図書館、保育所、町立小中学校など)で使用される電気、燃料(都市ガス、灯油、重油など)のほか、町が所有する公用自動車の走行に伴って排出される温室効果ガスが対象となります。
6.基準年度(平成25年度)の状況
基準年度に本町より排出された温室効果ガスは、二酸化炭素換算で、3,242t-CO2(トンシーオーツー)で、電気の使用に伴う温室効果ガスが最も多くなっています。

7.計画の目標(削減目標)
総排出量の削減目標
2013(平成25)年度を基準として40パーセントの削減
町の削減目標数値の設定にあたっては、職員一人ひとりによる温室効果ガスの削減のための日常行動の定着に加え、計画対象施設における照明・空調等設備の運用改善の徹底や、LED照明をはじめとする高効率機器の導入による効果を見込み、国の目標に遜色のない削減目標数値として、温室効果ガスを40パーセント削減することを目標とします。
項目別の削減目標

8.計画達成のための取組
計画の削減目標を達成するためには、日々の公務の中で省エネ行動を心がけることによって温室効果ガスの排出を抑制する「日常的な取組」と、既存の設備・機器等の改修や更新に伴う「省エネルギー・省CO2設備の導入」を検討することによって、温室効果ガスの排出を抑制します。
(詳細は、「第4期熊取町地球温暖化対策実行計画」第4章を参照してください。)
第4期熊取町地球温暖化対策実行計画(事務事業編) (PDFファイル: 1.3MB)
9.住民の皆様へ
地球温暖化問題は、地球規模の大きな問題であり、未来の子どもたちのために対策が必要となっています。町では、地球温暖化対策として、計画の目標達成に向けて上記のような取り組みを行っていきます。
住民の皆さんも、「エコライフでゆとり生活(家庭でできる地球温暖化対策)」を参考に、各家庭でも省エネ活動にチャレンジしてみませんか。
計画推進のため、次の点についてご了承ください。
- 正午から午後0時45分の間に事務所内で消灯している箇所がありますが、ご用の際は、お気軽に職員に声をかけてください。
- 町の公共施設は、夏季室内温度28度、冬季室内温度20度を目処に空調設定を行っています。
第3期熊取町地球温暖化対策実行計画 (PDFファイル: 808.9KB)
第2期熊取町地球温暖化対策実行計画 (PDFファイル: 314.5KB)
第1期熊取町地球温暖化対策実行計画 (PDFファイル: 1.3MB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
環境課(環境グループ[企画担当])
電話:072-452-6097
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場本館1階)