更年期障害

更年期障害は女性だけ?

今まで更年期は女性特有なものと思われ、婦人科が中心になって治療が進められていましたが、実は男性にも更年期があります。加齢とともに、男性は男性ホルモン、女性は女性ホルモンが低下すると、男女ともさまざまな不快な症状が出てきます。

女性は閉経を迎える頃に急速に女性ホルモンが減少します。これを感知した脳は性腺刺激ホルモンを分泌して女性ホルモンの増加をはかろうとしますが、このバランスの乱れで動悸、ほてり、イライラなどの症状が現れます。

男性は症状が現れても仕事の忙しさに追われ、更年期と自覚しないことも多いと言われています。

更年期はいつから?

【女性の更年期】

女性は、閉経の前後5年間くらいをさします。おおむね45~55歳くらいが更年期の対象年齢と言われています。女性は、50歳代前半に更年期の症状がピークになるといわれています。

女性ホルモンの低下が心と体に大きな影響を与えます。

閉経が近づき、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が少なくなると、脳は体の機能を保つために「もっとエストロゲンを出しなさい」という指令を出しますが、このバランスの乱れにより、自律神経や免疫系の乱れを引き起こしてしまうのです。

〇症状

◆のぼせ、ほてり、発汗

◆肩こり、関節痛

◆イライラ、不安、めまい、動悸

◆不眠、疲労感、疲れやすい など

〇間違いやすい病気

▼甲状腺疾患、糖尿病、うつ など

 

【男性の更年期】

男性も男性ホルモン(テストステロン)の低下によって更年期障害は起こり得ます。加齢による男性ホルモンの低下以外に、ストレスなどの社会的要因で発症することもあります。疲労や倦怠感、イライラ、不安、不眠、体力や性欲の減退といった症状があり、本人も周囲の人もなかなか更年期障害とは気づかないことが多いといわれています。

〇症状

◆肩こり、頭痛

◆のぼせ、ほてり、発汗

◆疲労感、疲れやすい

◆不眠

◆イライラ、うつ など

〇間違えやすい病気

▼うつ、生活習慣病 など

 

 

更年期障害

症状には個人差が大きく、症状が非常に強い方から、全く感じない方まで個人差が大きく、日常生活に差し支えるような症状が現れた場合を一般的に「更年期障害」と言います。

セルフ更年期チェックをしてみよう!

更年期を克服するには?

更年期について、正しく知って上手に乗り切りましょう。

健康維持や病気の予防のために、日ごろからバランスの良い食事、運動、十分な休養(睡眠)等規則正しい生活習慣に心がけましょう。

また「更年期だから」と思い込み、がん、生活習慣病、うつ病など、見逃さないためにも早めに診療、定期的な健(検)診を受けましょう。

家族や周りの人たちとのコミュニケーションを大切にして、ひとりで悩まないようにしましょう。

更年期だからと自己判断をしないこととストレス解消がポイントです。

この記事に関するお問い合わせ先

健康・いきいき高齢課(健康・いきいき高齢グループ[健(検)診・健康づくり])

電話:072-452-6285
ファックス:072-453-7196
〒590-0451
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番8号(熊取ふれあいセンター1階)

メールフォームでのお問い合わせ