【オンライン対談】永く楽しく暮らすための介護予防!!
佐藤孝臣先生×藤原町長 オンライン対談
「永く、楽しく暮らすための介護予防」をテーマに、藤原町長と厚生労働省介護予防普及展開事業検討委員会事業所ワーキング座長佐藤孝臣先生と、高齢者を取り巻く現状も踏まえて、今取り組まなければならないこと、コロナ禍で増えているフレイルの予防等についての内容で、オンライン対談をしました。
佐藤先生と藤原町長のオンライン対談の様子
笑顔でオンライン対談をする藤原町長
対談の様子は熊取町公式YouTubeチャンネルで公開中!
オンライン対談の様子はこちら(熊取町公式YouTubuチャンネル)
さあ、今から始めよう!元気なうちからフレイル予防!
運動
熊取町は坂道が多いので、いつものウォーキングコースに坂道を取り入れてみるなど、地形を活かしてウォーキングをすると運動の効果も上がります。また、日常生活の掃除機をかけたり、洗濯をしたり、調理をするのも運動と同じ効果があります。ポイントは日常生活での活動量を上げることです。
栄養・お口の機能
1日3食しっかり食べて、運動で体をしっかり動かせるエネルギーを確保することや、運動をして筋肉をつけるためには、たんぱく質を中心とした食事が重要です。また食事をしっかり噛めて、飲み込めるお口づくりも大切です。
社会活動
地域の活動や役割、自分の趣味活動、ボランティアなどで、人とつながり交流することが、フレイル予防の1番のポイントです。コロナ禍でなかなか会えない場合は、電話やオンラインで話してみるのもいいですね。
みなさんも参加してみませんか?
ふれあい元気教室
要支援者などを対象に熊取ふれあいセンターで実施しています。ふれあい元気教室で「できない」を「できる」に!!皆さんの「出来るようになりたい」を応援します!!
タピオステーションでタピオ体操+(プラス)をやってみよう!
お住いの地域の集会所などで、運動やお口の機能向上・認知症予防などを目的とした「タピオ体操+(プラス)」を地域の皆さんが主体となって取り組む場で、脚の筋力やバランス向上に効果があり、地域交流の場となっているのが、タピオステーションです。
この記事に関するお問い合わせ先
介護保険課(地域包括ケア推進グループ)
電話:072-452-6298
ファックス:072-453-7196
〒590-0451
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番8号(熊取ふれあいセンター1階)